NEWS
最新情報
2022.6.14
いつもお世話になっております。
今週は若林よりメルマガをお届けいたします。
6/28(火)15:00~16:30のセミナー案内を
再度させてください。
既に11社のお申込みがあり、
関心度の高さがうかがえます。
・テレワーク主体組織の生産性と
課題を考え、先手を打つには?
・無料、オンライン開催(Zoom)
(セミナー申し込みサイト)
https://www.prostandard.co.jp/seminarwi
(日本の人事部での申込はこちら)
https://jinjibu.jp/seminar/detl/97418/
テレワークは通勤時間が浮いて
時間の自由度があがるなど、
良い面はたくさんあります。
一方、課題もたくさんあって、
最たるものはコミュニケーション、
モチベーションだったりします。
ではこれらのシワ寄せは誰に
行きつくのか・・・?
答えは
・
・
・
そう
・
・
・
「(中間)管理職」です。
はい、みなさん正解です。
ではテレワークになって、
管理職の方の負担がどう
変わったのか、生の声で
把握できていますか?
アンケートで管理職の負担が
増えた、という棒グラフは
見たことがあると思いますが、
その棒グラフの中身、質は
どうでしょうか?
かく言う私たちも棒グラフと
フリーコメント、そして自分と
周囲の声しかわからなかったため、
管理職の方10名以上にヒアリングを
敢行しました!
非常に濃い、リアルな話が聴けました。
全員ではないですが、テレワークを
含む環境で、管理職の方は大きな
負担に耐えています。
残念ながら体調を崩してしまった、
体調が悪くなった方も複数名いました。
10名以上の方にヒアリングしてみて
分かったことの一例
(業種、業界さまざまです)
・管理職として一人前になるまで●年
・それまでは特に××で困る
・××ができるようになって、
効果的なマネジメントができるように
・××は自力/自学習で体得するパターンと、
△△要因で満たされるケースあり
・××が会社から与えられたケースは確認できず
・テレワークのピープルマネジメントで困るのは
〇〇、タスクマネジメントは▲▲
あなたの会社では、管理職の負担を
把握していますか?
その負担を軽減する支援を実施
していますか?
どうだろう・・・
と思われた方、ぜひこの機会に
セミナーへご参加ください。
また、虫食い部分が気になった方、
ぜひセミナーへ!
テレワーク環境の話もありますが、
管理職の負担についてはオフィス環境
でも共通する普遍的なものです。
みなさまのご参加をお待ちしております。
(セミナー申し込みサイト)
https://www.prostandard.co.jp/seminarwi
(日本の人事部での申込はこちら)
https://jinjibu.jp/seminar/detl/97418/