NEWS
最新情報
2019.06.25
お世話になっております。
(株)プロスタンダードの三浦です。
本日も、コンサルティング現場での気づきや
働き方改革関連のニュースなど送付いたします。
皆様のお役に立てればと存じます。
先日、とあるクライアント様とお話している際
こんなお話を伺いました。
その方のお悩みは
「生産性という言葉を間違った意味で多用する部下がいて困る」
というものでした。
例えば最近その部下の方は
「〇〇さんからの仕事は断りました。
時間がかかる割に単価が低く、生産性が低いので。」
といった理由でお客様のご依頼を断ったそうです。
上司の方は
「たまたま今回単価が悪かっただけで
大口の案件をもってきてくださることだってあるのに・・・」
とお嘆きでした。
(ちなみに売り上げは伸びており、多くの案件を抱えている営業部署です。
今回の「お客様」は、以前よりリピートしてくださっている方です。)
このケース、どちらが正解だと感じますか?
私個人としては、上司の方の感覚に近いです。
一定の時間内でより高い成果を出す状態が
生産性が高い状態と言えると思います。
部下の方は
「目の前の時間あたりの売上=成果」と考え
上司の方はお客様との信頼関係で生み出される
「中長期的に創出される売上=成果」
と考えていたのではないでしょうか。
「成果」の定義をきちんと部署内できめておかないと、
生産性の意味が人によってガラリと変わってしまうのですね。
この場合は、成果の定義の仕方によって
どちらも正解になりうるのではないでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------
■気になったニュース
【1】働き方改革で得する人、損する人 【ITmedia ビジネスオンライン】
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1906/19/news001.html
【2】女性活躍だけではもう古い? 河合薫が迫る、ある企業の「働き方改革」の本気度【ハフポスト】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/mitsubishichemical1_jp_5d0af129e4b09f5a54b5f68d
【3】イノベーションを生む働き方改革【YAHOO!ニュース】
https://news.yahoo.co.jp/byline/kurashigekotaro/20190624-00131227/
【4】「残業は減っても仕事量は減らない」働き方改革法施行に悲痛な声 “見えないサービス残業”が蔓延?【@niftyニュース】
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12184-48849/
【5】中間管理職がヤバい!死亡率急増と身代わり残業【日経ビジネス】
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00028/
----------------------------------------------------------------------------
■その他(セミナー情報)
【働き方改革の責任者/人事トップ向け】
【満員御礼の追加開催決定!!】
働き方改革/生産性向上の実践編
~現場に生産性向上の施策を提供し、働き方改革実現の支援を行うためのセミナー~
※700名以上の企業向け
日時・会場:7月25日(木)14:00~16:00@ベルサール八重洲(東京駅3分)
お申し込みURL:日本の人事部サイトにリンクしています。
https://jinjibu.jp/seminar/detl/59322/
【働き方改革の責任者/人事トップ向け】
働き方改革/生産性向上の理論編
~全社の働き方改革で多くの企業が失敗している
原因を明らかにし、泥沼に陥らないためのセミナー~
※無料 500名以上の企業向け
日時・会場:8月28日(水)14:00~16:30@ベルサール飯田橋駅前ビル
お申し込みURL:日本の人事部サイトにリンクしています。
https://jinjibu.jp/seminar/detl/60066/